SSブログ

日本100名城70_岡山城_14 [日本100名城スタンプ]

70_岡山城_14.jpgスタンプ設置場所:岡山城天守閣入口
押印日:2013.11.28

12月に入りましたね。
今年も残り1ヶ月をきってしまいましたが、なんかあっという間に年が明けそうな気がします。

ここのところ、風景印が続いていたので、気分転換に今日は久しぶりに日本100名城スタンプです。
お城巡りも最近、時間が取れなくていってなかったのですが、先週、岡山方面に行ってきましたので今日は岡山城です。

岡山市は初めだったので、岡山城だけでなく後楽園や郵便局巡りもしました。
いろいろ風景印やその他のスタンプもGETしました。(のちのち紹介したいと思いますが、こちらはだいぶ先になるかも)




岡山城
「戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。
岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。
当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。(中略)その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、隣県の「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれる姫路城と対比されることもある。
明治時代に御殿・櫓・門の大半が取り壊された。堀は内堀の一部を除いてほとんど埋められたが、街路は江戸時代の位置をほぼ踏襲している個所が多い。さらに第二次大戦中、空襲のため天守・石山門を焼失した。現在までに2つの櫓、本丸付近の石垣、内堀が残り、戦後に天守・不明門・廊下門・六十一雁木上門・塀の一部が再建された。現存する月見櫓・西之丸西手櫓は国の重要文化財に指定され、「岡山城跡」として史跡にも指定されている。」(Wikipediaより)

旭川をはさんで右に岡山城天守、左は後楽園、中央にあるのはそれを結ぶ月見橋。
131203_岡山城1.JPG

廊下門(1966年に再建されたもの)
131203_岡山城2.JPG

月見櫓
岡山城第5代城主、池田忠雄によって、元和、寛永年間に建てられたもので、表書院の北西を防衛するためのもの。普段は非公開。二棟しか残っていない当時の建物の一つで重要文化財になっています。年に1回程度特別公開をしているようです。
131203_岡山城3.JPG

宇喜多氏築城時の石垣。平成5年の発掘調査で発見されたもの。
131203_岡山城4.JPG

表書院側から見た天守。
131203_岡山城5.JPG

不明(あかず)の門。
普段はほとんど閉ざされていたことから不明の門と呼ばれた城門で、明治の廃城後取り壊されたが、昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリートで再建されました。
131203_岡山城6.JPG

本段から見た天守閣
戦前、国宝(現在の重文に相当)に指定
天守閣は昭和20年の空襲で焼失。
昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリートで再建。
131203_岡山城7.JPG

131203_岡山城8.JPG

内部は6階建ての史料館になっていました。
外観に比べると中は少しこじんまりした印象の内部空間になっていました。

岡山城天守から後楽園を見る。
131203_岡山城9.JPG

後楽園側から岡山城天守閣を見る。
131203_岡山城10.JPG


久しぶりのお城巡りでした。
日本100名城スタンプを始めて4年ぐらい経ちますが、まだ14城目。
100城達成にはあとどれだけ時間がかかることやら。
あんまりゆっくりしてるとまわりきれないかも。。。

これから少しずつ寒さも厳しくなると思いますので、風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
皆様のところへはこれから伺いたいと思いますのでご了承下さい。

本日もご訪問ありがとうございました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。