SSブログ
日本100名城スタンプ ブログトップ
- | 次の20件

日本100名城70_岡山城_14 [日本100名城スタンプ]

70_岡山城_14.jpgスタンプ設置場所:岡山城天守閣入口
押印日:2013.11.28

12月に入りましたね。
今年も残り1ヶ月をきってしまいましたが、なんかあっという間に年が明けそうな気がします。

ここのところ、風景印が続いていたので、気分転換に今日は久しぶりに日本100名城スタンプです。
お城巡りも最近、時間が取れなくていってなかったのですが、先週、岡山方面に行ってきましたので今日は岡山城です。

岡山市は初めだったので、岡山城だけでなく後楽園や郵便局巡りもしました。
いろいろ風景印やその他のスタンプもGETしました。(のちのち紹介したいと思いますが、こちらはだいぶ先になるかも)




岡山城
「戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。
岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。
当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。(中略)その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、隣県の「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれる姫路城と対比されることもある。
明治時代に御殿・櫓・門の大半が取り壊された。堀は内堀の一部を除いてほとんど埋められたが、街路は江戸時代の位置をほぼ踏襲している個所が多い。さらに第二次大戦中、空襲のため天守・石山門を焼失した。現在までに2つの櫓、本丸付近の石垣、内堀が残り、戦後に天守・不明門・廊下門・六十一雁木上門・塀の一部が再建された。現存する月見櫓・西之丸西手櫓は国の重要文化財に指定され、「岡山城跡」として史跡にも指定されている。」(Wikipediaより)

旭川をはさんで右に岡山城天守、左は後楽園、中央にあるのはそれを結ぶ月見橋。
131203_岡山城1.JPG

廊下門(1966年に再建されたもの)
131203_岡山城2.JPG

月見櫓
岡山城第5代城主、池田忠雄によって、元和、寛永年間に建てられたもので、表書院の北西を防衛するためのもの。普段は非公開。二棟しか残っていない当時の建物の一つで重要文化財になっています。年に1回程度特別公開をしているようです。
131203_岡山城3.JPG

宇喜多氏築城時の石垣。平成5年の発掘調査で発見されたもの。
131203_岡山城4.JPG

表書院側から見た天守。
131203_岡山城5.JPG

不明(あかず)の門。
普段はほとんど閉ざされていたことから不明の門と呼ばれた城門で、明治の廃城後取り壊されたが、昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリートで再建されました。
131203_岡山城6.JPG

本段から見た天守閣
戦前、国宝(現在の重文に相当)に指定
天守閣は昭和20年の空襲で焼失。
昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリートで再建。
131203_岡山城7.JPG

131203_岡山城8.JPG

内部は6階建ての史料館になっていました。
外観に比べると中は少しこじんまりした印象の内部空間になっていました。

岡山城天守から後楽園を見る。
131203_岡山城9.JPG

後楽園側から岡山城天守閣を見る。
131203_岡山城10.JPG


久しぶりのお城巡りでした。
日本100名城スタンプを始めて4年ぐらい経ちますが、まだ14城目。
100城達成にはあとどれだけ時間がかかることやら。
あんまりゆっくりしてるとまわりきれないかも。。。

これから少しずつ寒さも厳しくなると思いますので、風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
皆様のところへはこれから伺いたいと思いますのでご了承下さい。

本日もご訪問ありがとうございました。


日本100名城42_掛川城_13 [日本100名城スタンプ]

42_掛川城_13.jpgスタンプ設置場所:掛川城御殿入口
押印日:2012.1.31

梅雨入りしたから仕方ないけれど、今日もどんよりした空模様で、雨が降ったりやんだりです。
今年の梅雨はこうした日が続くようなことはなさそうだと天達気象予報士がテレビで言ってた。
雨が降る時はしっかり降るが、晴れる日もどうやら多そうだ。
これも今のところの予報なので、はずれる場合もある。
ただ、昨日まで曇り空の天気予報も、晴れマークが増えているので、少しホッとしている。

今日は久しぶりの日本100名城のスタンプです。
実はこの掛川城以来、100名城には行ってないので、そろそろお城巡りもしてみたいですね。
掛川市のホームページによれば「室町時代、駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまりです。
 戦国時代には、山内一豊が城主として10年間在城しました。働き盛りの一豊は大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。掛川は、一豊の人生にとって大きな意味をもつ土地であり、高知城は掛川城を模して作られたとも伝えられています。
 現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。」とありました。
自分が知っているのはまだ天守がない時代だったので、天守がそれも木造で復元されたことはよかったです。




掛川城天守
130530_掛川城天守1.jpg

三日月堀から天守を見る
130530_三日月堀.JPG


130530_掛川城天守2.JPG


130530_掛川城天守3.JPG

青銅製の鯱
袋井市油山寺の山門の鯱を参考に、高知城天守閣の鯱にならって青銅でつくられたそうです。
130530_鯱.JPG

霧吹き井戸
説明板によると「永禄12年(1569)徳川家康は、今川氏真の立てこもる掛川城を攻め、この時に、井戸から立ち込めた霧が城をつつみ、家康軍の攻撃から城を守ったという伝説がある」というものです。
130530_霧吹き井戸.JPG

掛川城内部
やっぱり、木造のほうがいいですね。
130530_掛川城内部.jpg

重要文化財に指定されている掛川城御殿
130530_御殿.JPG

太鼓櫓
130530_太鼓櫓.JPG

富士山が思ったより見えました。
130530_富士山.JPG


梅雨入りしたこともあってか、アジサイの開花の声が聞こえ始めましたね。
どこにいこうかな。。。。。

今年の梅雨は晴れの日も多いことを願って、写真を撮りにいきたいです。

梅雨の時期、ジメジメして体調も不安定になりがちですが、十分気を付けてお過ごし下さい。

本日もご訪問ありがとうございました。


日本100名城23_小田原城_12 [日本100名城スタンプ]

23_小田原城_12.jpgスタンプ設置場所:天守閣1階
押印日:2011.7.30

やってしもうたぁ!今のところ日本100名城スタンプの押印で最大に失敗した例です。
力を入れすぎたせいだと思いますが、さすがにここまで失敗してしまうとがっくりです。
どこの城かもわからない有様。

小田原城はいつも東海道新幹線に乗って小田原を通過する際、見える天守閣が印象的で、いつか来てみたいと思ったお城の一つ。
意外と遠いので、なかなか行くチャンスが今までありませんでした。

小田原城は明治3年に廃城となってほとんどの建物が解体され、残っていた石垣も関東大震災で崩れてしまいました。
その後、天守閣をはじめ現在もいろいろ整備が進んでいるようです。

これは銅門(あかがねもん)で、江戸時代の工法、技術を採用して平成9年(1997年)に復元された門です。
銅門.jpg

銅門をくぐり、小田原城歴史見聞館を通り過ぎて行くとこの常盤木門があります。
こちらも市制30周年事業として再建したもので昭和46年(1971年)3月に完成したものです。
常盤木門.jpg

そして常盤木門をくぐっていって現れるのが、複合式層塔型3重4階の天守閣です。
小田原城天守閣.jpg

こちらは昭和35年(1960年)5月に市制20周年記念事業で復興した鉄筋コンクリート造で外観復元されました。復元されたとはいえすでに50年経っている天守閣で、江戸時代同様に小田原のシンボル的存在であることはいうまでもありません。
内部は歴史資料の展示室となっています。

平和な時代にお城というのは不釣り合いかもしれないけれど、それまでの歴史を踏まえて出来上がってきたその風景はまた残して行きたい景色の一つでもありますね。




日本100名城21_江戸城_11 [日本100名城スタンプ]

21_江戸城_11.jpgスタンプ設置場所:北の丸休憩所
押印日:2011.7.13

いつも行ってみたいと思いながら、意外と行ったことがない場所の一つが皇居だったりする。
ようやく今夏、一般参観コースで皇居を見に行ってきました。
一般参観コースは予約が必要ですが、皇居東御苑は一般公開されています。
まずはその前に日本100名城スタンプをゲット。
今回は図柄と写真を合わせてみました。
図柄の橋はよく二重橋と間違うのですが、これは石で作られた正門石橋という橋で、その奥に架けられている鉄橋が二重橋と呼ばれている橋になります。
写真だとちょうど手摺部分が見えてるかと思います。
その奥に見える櫓が伏見櫓です。

江戸城1.jpg


つづく。。。




日本100名城44_名古屋城_10 [日本100名城スタンプ]

44_名古屋城_10.jpgスタンプ設置場所:東門改札所
押印日:2011.5.19

「尾張名古屋は城で持つ」

犬山城から本日最後の名古屋城へ。

過去にニアミスは何度かあれども、実は登閣するのは初めて。
名古屋城というと金の鯱がまず頭に浮かぶ。
近づいてみると大天守は思っていた以上に大きかった。
現在の大天守は鉄骨鉄筋コンクリート造で5層7階で外観復元された建物で、中は史料館になっています。
幾度となく天災をのがれ、戦前まで国宝に指定されていましたが、第2次大戦の空襲で多くの国宝を焼失しました。
もしということはないけれど、歴史の偶然性、必然性、両方を兼ね備えつつ、文化的価値を持ちながら、長い歴史の中で文化財が残って行くのは大変なことだ。
現代の私たちが実際に目にしているものはほんのわずかでしかないけれど、当時の庶民からすれば、遠くからしか見れなかったものを近づいて見れる時代になったのは平和で、平等な社会になったという証なのかもしれませんね。

名古屋城1.jpg


名古屋城2.jpg


石垣の刻紋
これは築城を命じられた諸大名が、自分の運んだ石を他の大名の石と区別するために刻んだ目印だそうです。他のお城でも時々見かけます。

名古屋城石垣.jpg


つづく。。。




日本100名城43_犬山城_09 [日本100名城スタンプ]

43_犬山城_09.jpgスタンプ設置場所:城郭内
押印日:2011.5.19

岐阜城をあとにして向かったのは四大国宝城の一つ犬山城(通称:白帝城)です。
今までなぜ来なかったのか不思議なくらいです。
名鉄岐阜駅から名鉄の乗って犬山遊園で下車、木曽川沿いを歩いて犬山城に向かいました。

今回のスタンプの押印は成功です。
毎回こうであればいいのですが。

さて犬山城は典型的な「後堅固の城」といわれます。
たしかに木曽川を背に断崖の上に建つ犬山城をみればそういわれるのもうなずけます。

犬山城1.jpg

犬山城2.jpg


近づくにつれ、なんかテンションも上がり気味。
たぶん現存する天守であり、なおかつ国宝ということも影響か。
犬山城は望楼型、三層四階地下二階の複合式天守。高さ19mで現存する日本最古の様式だそうです。
ちなみに現存する最古の天守は福井県の丸岡城といわれています。

さて、はやる気持ちを抑え、犬山城へは手前の有楽苑にあるもう一つの国宝の茶室如庵を見てから向かうことにしました。

つづく。。。。




日本100名城39_岐阜城_08 [日本100名城スタンプ]

39_岐阜城_08.jpgスタンプ設置場所:岐阜城資料館入口
押印日:2011.5.19

今回は岐阜城。
5月に名古屋へ行く機会があったので岐阜へ足を延ばして岐阜城に行ってきました。
といっても快速電車で20分程度の距離なので、遠い距離ではありませんね。
岐阜駅に到着し、バスに乗って岐阜城へ向かいました。
下から見る岐阜城はまさに天空の城という感じで、標高329mの高さにあります。
かつては稲葉山城と称した城は、斎藤道三の居城でもあったところで、NHKの大河にもなった司馬遼太郎の「国盗り物語」でも有名です。(自分はこの時点ではまだ読んでいなかったのですが、帰った後、すぐに読みました。斎藤道三、織田信長、明智光秀の三人がドラマチックに描かれていて久々に面白い本に出会いました。しかしこんなに司馬遼太郎って読み易かったかな?)

岐阜城1.jpg

岐阜城に行くためにはロープウェイに乗らなくてはならない。
(軽い登山的な)ハイキングコースもあるらしく、多くの人が登ってきていたけど、当然自分はロープウェイを利用しました。
金華山ロープウェイ.jpg


続く....。





日本100名城14_水戸城_07 [日本100名城スタンプ]

14_水戸城_07.jpgスタンプ設置場所:弘道館料金所窓口
押印日:2011.3.3

なにを隠そう弘道館に行ったのはまずは日本100名城スタンプを押印する目的が第一でした。
周辺を徘徊してみても何となくの名残はあるものの、近くに水戸城薬医門があるはずと地図も持たずに歩いていても、遺構らしきもの見つからず、ただ時間が過ぎて行くのみ。
ということで、今回の主な目的はあくまでも梅を見にきたので時間もあまりないことから今回は断念。次回来た時にゆっくりまわろう。
でもスタンプだけはちゃっかり押しました。

というわけで偕楽園へと歩いて向かいました。
写真は水戸黄門御一行と水戸納豆です。


水戸黄門ご一行.jpg水戸納豆記念碑.jpg


日本100名城41_駿府城_06 [日本100名城スタンプ]

41_駿府城_06.jpgスタンプ設置場所:東御門発売所
押印日:2011.1.29

今日は日本100名城スタンプの駿府城です。
見事に押印失敗です。
「日本100名城」スタンプ帳は手持ちに一冊しかないので失敗するとちょっとがっくりきます。
いつもと同じように押してもきれいに押せるところとこのように部分的にかすれてしまうところがあります。スタンプがシャチハタ式なので加減が難しい。

さて駿府城もなんだか久しぶりに来たけれど、いつ以来かは覚えていないほど長い間来ていなかった。
自分の記憶には城らしきものはなかったような気がしたので、久しぶりに見る駿府城がいくつか復元されていてちょっと驚きました。

駿府城東御門.jpg

駿府城東御門櫓門.jpg





日本100名城91_島原城_05 [日本100名城スタンプ]

91_島原城_05.jpgスタンプ設置場所:島原城受付窓口
押印日:2010.12.11
長崎市内からシーサイドライナーに乗って、諫早で島原鉄道に乗り換えて島原城までやってきました。
駅からも天守が見えます。
当日はあまり天気がよくなかったので、お城の写り映えはよくありませんが、熊本城のリベンジもこめて、押印としてはパーフェクトじゃないでしょうか。
このようにきれいに押せると気持ちいい。
島原城1.jpg



日本100名城92_熊本城_04 [日本100名城スタンプ]

92_熊本城_04.jpgスタンプ設置場所:頰当御門
押印日:2010.12.8
ご存知加藤清正公築城の熊本城。
別名「銀杏城」とも呼ばれている。
個人的に好きなお城の一つでもあるが、残念ながら天守閣は1960年にRC造で再建。現在は熊本市立熊本博物館の分館となっていて、最上階は展望スペースとなっています。また本丸御殿は2007年に木造で復元されました。
重要文化財である宇土櫓が木造で残っています。清正公の石垣と合わせてみるとその姿は圧巻です。
機会があればまた見に行きたいお城の一つです。
スタンプの方はちょっと強く押しすぎたかな。この案配がなかなか難しい。
熊本城天守.jpg



日本100名城10_山形城_03 [日本100名城スタンプ]

10_山形城_03.jpgスタンプ設置場所:山形市郷土館受付窓口
押印日:2010.10.21
山形城、別名「霞城」、「霞ヶ城」と呼ばれています。
現在は公園になっていて、二ノ丸東大手門が1991年に復原されています。





日本100名城59_姫路城_02 [日本100名城スタンプ]


59_姫路城_02.jpgスタンプ設置場所:大手改札横
図柄:姫路城
押印日:2010.3.15
今回も4大国宝城の一つであり、世界遺産でもある通称「白鷺城」姫路城。
圧巻とはこういうお城かという印象。暴れん坊将軍では吉宗の背景によく見かける江戸城がこの姫路城。やっぱり本物は違う。
ちょうど大天守保存修理が始まる直前に見に行ったので少し傷んでる感じがしましたが、現在は平成26年度終了に向けて保存修理が進んでいます。
工事中とはいえ現在も一部公開していて見たことがないレベルで見学が可能である。
機会があれば行ってみたいけれど、さて次回はいつになることやら。



日本100名城50_彦根城_01 [日本100名城スタンプ]

50_彦根城.jpgスタンプ設置場所:彦根城表門券売所
図柄:彦根城
押印日:2009.12.14
4大国宝城の一つ彦根城。
当日はすす払いをしていて天守に登れませんと貼り紙がしてあったが、聞いてみるとすんなり中に入れさせてもらって、400年の重みを感じたのであった。やはり木造のお城はすごい。
当日はスケジュールの関係でゆっくりと周辺も含めて見学できなかったので次回は少しゆっくり見てみたい。



- | 次の20件 日本100名城スタンプ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。